研究活動

プレオープンシンポジウム

・2014 年9 月15 日 モンゴル国立大学で、第1回プレオープンシンポジウム「東日本大震災から学ぶレジリエンスの重要性」を実施。学生の他、学内外から100 名が参加して、共同研究センターの方向性を議論しました。
第1回プレオープンシンポジウム

・2014 年10 月13 日 モンゴル国立大学内に、レジリエンス共同研究センター(準備室)を設置。モンゴルが直面する自然災害や社会問題に関する説明パネルを多数展示し、学生が集える場として開放しました。
準備室内に展示した説明パネル

・2015 年5 月15 日 モンゴル国立大学で、第2回プレオープンシンポジウム「Urbanization Control and Smart Growth Strategy towards Urban Resilience, Sustainability and Happiness(都市の靭性、持続性と幸福最大化のための都市化制御とスマートグロース戦略)」を開催。学生の他、学内外から100 名が参加してウランバートルの交通計画について議論しました。
第2回プレオープンシンポジウム

・2015年11月20日 名古屋大学で、第3回プレオープンシンポジウム「日本・モンゴル国際共同研究の展望―レジリエンスに関して何を解明し何を学びあうべきか―」を開催。城所卓雄氏(名古屋大学特任教授・前モンゴル駐在日本国特命全権大使)が、「モンゴル国の現状と日本・モンゴル両国関係の在り方」、スフバートル氏(モンゴル国立博物館館長)が「モンゴル国立博物館の歴史や役割と活動、直面する課題」について基調講演し、その後、レジリエンス研究センターが扱うテーマに関して、多くの研究者や学生が意見交換しました。
第3回プレオープンシンポジウム

ワークショップ

・2016年5月16日 ウランバートルで第1回ワークショップ「モンゴルのレジリエンスをどう高めるか」を開催。モンゴル国立大学サステイナブル研究所所長のChuluun氏や、災害研究所のSerjmyadag氏、危機管理庁のAriunaa氏、建設省Enkhmandakh氏、環境省の Tulga氏および名古屋大学減災連携研究センター教授の鈴木康弘氏らが講演し、モンゴルのレジリエンスに関して意見交換をしました。
ワークショップパンフレット

共同研究

  1. モンゴルの社会システムの動態調査(1993年~継続中) 文化人類学(放送大学教授稲村哲也、モンゴル国立大学教授バトトルガ、名古屋大学研究員石井祥子)とモンゴル地理学グループ(スフバートル)が実施
  2. モンゴルの活断層および地震ハザード調査(2000年~継続中) 自然地理学(名古屋大学教授鈴木康弘ほか)とモンゴル地理学研究所(エンフタイワンほか)が実施
  3. ウランバートル現状調査(2013年8月) 首都一極集中、都市交通、ゲル地区再開発、大規模首都圏開発を視察し、モンゴル国立大学、JICA、UB市担当者等と議論。
  4. ゲル地区再開発に関する住民意識調査(2013年12月~2015年8月) モンゴル国立大学と共同でアンケート、および名古屋大学研究員(石井)による重点的に聞き取りを実施・分析。
  5. 都市交通、ゲル地区再開発問題に関するヒヤリング(モンゴル国立大学、UB市担当者)

フィールド調査

・2016年8月にモンゴル国ボルガン県モゴド・ソムにおいて、モンゴル国立大学・名古屋大学・放送大学・岡山大学・愛知工業大学・江戸川大学・モンゴル科学アカデミー地理学研究所・モンゴル災害研究所から研究者11名が参加し、1967年モゴド地震の断層調査と、地震を体験した人々に対する聞き取り調査を実施。