防災・減災につながるハザードマップの活かし方
カラー図・写真および関連資料
更新:2015年6月2日

 本ページでは、鈴木康弘編著「防災・減災につなげるハザードマップの活かし方」(岩波書店 2015)に掲載された図表の原図や関連資料を紹介しています。この本をよりいっそう理解いただくこと、あるいは教材として活用いただくことを目的としています。

 ご不明な点は次のアドレスまでご連絡ください:dmrc.nagoya.geo at gmail.com(atを@にかえてください)。

口絵
第1章 ハザードマップをめぐる状況
第2章 そもそもハザードマップとは何か
第3章 ハザードマップからわかること、わからないこと
第4章 わかりやすく役に立つハザードマップを目指して

口絵

口絵1 小規模噴火(水蒸気爆発を想定した)御嶽山火山防災マップ(2002年南木曽町(旧開田村・三岳村),大滝村,長野県発行)
(出典:http://vivaweb2.bosai.go.jp/v-hazard/L_read/53ontakesan/53ontake_2h03-L.pdf).

口絵2 濃尾平野水害地形分類図(大矢雅彦による).
 http://dil-opac.bosai.go.jp/documents/suigaimap/suigai_list.html
 出典 多田文男・大矢雅彦『水害地域に関する調査研究 第1部』付図
 木曽川流域濃尾平野水害地形分類図.総理府資源調査会 1956

口絵3 箱根町土砂災害ハザードマップ(箱根町ホームページより,宮城野地区).
 出典:http://www.town.hakone.kanagawa.jp/hakone_j/ka/soumu/page000044.html


第1章 ハザードマップをめぐる状況

図1.1 南海トラフ地震による震度分布の予測(内閣府,2012)
 http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/model/


第2章 そもそもハザードマップとは何か

1. ハザードマップとは−定義を再考する−(鈴木康弘)

参考図 グローバルサイスミックハザードマップ(国際科学会議)p.20
 http://www.seismo.ethz.ch/static/GSHAP/


2. 地理学と自然災害(鈴木康弘)

図2.1 河川が作る地形(上)と災害と地形の関係(下)(教科書「高等学校 新地理A」(帝国書院)より」


3. ハザードマップを支える基礎的な地理情報(宇根 寛)

図2.2 地理院地図
 http://maps.gsi.go.jp/


4. 防災行政の取り組み(宇根 寛)


第3章 ハザードマップからわかること、わからないこと

1. 津波ハザードマップ −津波来襲をイメージする−(松多信尚・杉戸信彦)

図3.1 宮古市総合防災ハザードマップ津波編(2008年公表)
 宮古市のサイト:http://www.city.miyako.iwate.jp/kikikanri/miyako_hazardmap.html
 当該マップ:http://www.city.miyako.iwate.jp/data/open/cnt/3/1258/1/tarou08-09p.pdf

図3.2 福島県相馬市の津波ハザードマップ(上)と2011年の津波被害(下,日本地理学会による)
 相馬市のサイト:https://www.city.soma.fukushima.jp/benri/bousai/hazard_map.html
 当該マップ:https://www.city.soma.fukushima.jp/benri/img/hazard_map_a3.pdf
 日本地理学会災害対応本部津波被災マップ作成チーム 津波被災マップ:
 http://danso.env.nagoya-u.ac.jp/20110311/

図3.3 宮城県岩沼市の津波ハザードマップ(上)と2011年の津波被害(下,日本地理学会による)
 岩沼市のサイト:http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kakuka/010800/010801/hazadomap.html
 当該マップ:http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kakuka/010800/010801/documents/rev4_kita.pdf
 日本地理学会災害対応本部津波被災マップ作成チーム 津波被災マップ:
 http://danso.env.nagoya-u.ac.jp/20110311/

図3.4 宮城県気仙沼市波路上の津波ハザードマップ(上)と2011年の津波被害(下,日本地理学会による)
気仙沼市のサイト:http://www.city.kesennuma.lg.jp/www/contents/1253258421312/index.html
当該マップ:http://www.city.kesennuma.lg.jp/www/contents/1253258421312/files/tunamishousai.pdf
日本地理学会災害対応本部津波被災マップ作成チーム 津波被災マップ:
 http://danso.env.nagoya-u.ac.jp/20110311/

図3.5 釜石市鵜住居地区周辺の津波ハザードマップ(上)と2011年の津波被害(下,日本地理学会による).上図の地名の下の数値は上から明治三陸地震,昭和三陸地震,想定宮城県沖連動地震による津波の最大遡上高と津波到達時間を示す,青丸33〜60は一時避難場所.
釜石市のサイト:
 http://www.city.kamaishi.iwate.jp/kurasu/bosai_saigai/tsunami_bosai/detail/1190995_2229.html
当該マップ:
 http://www.city.kamaishi.iwate.jp/kurasu/bosai_saigai/
tsunami_bosai/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/01/23/tsunami.pdf

日本地理学会災害対応本部津波被災マップ作成チーム 津波被災マップ:
 http://danso.env.nagoya-u.ac.jp/20110311/

図3.6 釜石沖のGPS波浪計で観測された津波の波形(独立行政法人湾港空港技術研究所ホームページより).
出典:http://www.pari.go.jp/files/items/3527/File/results.pdf

図3.7 山元町、南三陸町、気仙沼市、釜石市における小字ごとの死亡率と全壊率による被害地域類型の空間的分布 (高橋・松多,2014 地学雑誌124号 193-209)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/124/2/124_124.193/_article/-char/ja/

図3.8 死亡率と全壊率による被害地域の類型モデル図 (高橋・松多,2014 地学雑誌124号 193-209)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/124/2/124_124.193/_article/-char/ja/

図3.9 津波の歴史に関するパンフレット(愛知県東三河地域防災協議会).
 豊橋市のサイト:http://www.city.toyohashi.lg.jp/7002.htm
 当該頁:http://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8738/東三河津波の歴史表.pdf


2. 水害ハザードマップ −身近な地形からイメージする−(久保純子)

図3.10 1847年善光寺地震後の洪水(国立公文書館蔵).
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/DGDetail_0000000981

図3.11 志木市洪水ハザードマップ(志木市ホームページより).
出典: http://www.city.shiki.lg.jp/37,2884,164,642.html

図3.12 明治時代の地形図.1909年発行2万分の1正式図「志木」「浦和」に堤防(太線)を加筆.

図3.13 新宿区洪水ハザードマップ(新宿区ホームページより).
出典:https://www.city.shinjuku.lg.jp/anzen/file03_00016.html

図3.14 新宿周辺の土地条件図(地理院地図より).
出典:http://maps.gsi.go.jp/#15/35.702561/139.716761「情報」で土地条件図(初期整備版)を表示


3. 土砂災害ハザードマップ −危険な場所を察知する− (久保純子・宇根 寛)

図3.15 急傾斜地の崩壊・土石流・地すべりの説明(国交省ホームページより).
出典:http://www.mlit.go.jp/river/sabo/linksinpou.htm(土砂災害防止法の概要)

図3.16 南木曽町洪水・土砂災害ハザードマップ(南木曽町ホームページ,三留野).
出典:http://www.town.nagiso.nagano.jp/soumu/hazard-map.html

図3.17 緑井七丁目の住宅地(撮影は2014年11月7日).(黒木貴一)

図3.18 緑井八丁目の住宅地(撮影は2014年11月7日).(黒木貴一)

図3.19 八木三丁目の住宅地(撮影は2014年9月17日).(黒木貴一)

図3.20 (上)1978年宮城県沖地震と(下)2011年東日本大震災による同じ場所の被災事例,仙台市泉区(1978年当時は泉市).(村山良之)
1978年に被災した盛土部(ないし切盛境界部)では,2011年にも被災し地盤変状の程度はより大きい.1978年写真の右奥の家が2011年写真の中央の家である.この住宅およびその右隣のアパートはその後取り壊された.左隣の住宅は,2011年震災前に建て替えられていたが,建物の被災は認められない.1978年と2011年写真ともに村山良之撮影.

参考図 仙台市宅地造成履歴等情報マップ p.109
http://www.city.sendai.jp/kurashi/bosai/shiryo/rirekimap.html


4. 火山ハザードマップ −火山の個性や様々な噴火を想定する−(鈴木毅彦)

図3.21 110 個の活火山と監視・観測体制の充実等が必要な47火山(常時観測対象),および火山防災マップが整備されている37火山.

図3.22 火山噴火の規模と噴火事例.

図3.23 北海道・有珠山の地形区分図(守屋以智雄『日本 の火山地形』東京大学出版会).1:侵食谷,2:爆裂火口,3:火山麓扇状地,4:溶岩円頂丘,5:火砕丘,6:外輪山斜面,7:岩屑流の地形.

図3.24 伊豆大島火山西側斜面において広範囲に発生した表層崩壊(2013 年12 月7 日,中腹より鈴木毅彦撮影).

図3.25 東京都による伊豆大島町元町付近の土砂災害ハザードマップ(東京都防災マップ).
 http://map.bousai.metro.tokyo.jp/map.html?lat=34.7501731016&lon=139.3556662396&zoom=15


5. 活断層地図と地震ハザードマップ −地震のイメージを高める−(渡辺満久)

図3.26 強震動評価が行われている地域(http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka03.htm).

図3.27 今後30 年以内に震度6 弱以上の揺れに見舞われる確率
(http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka04.htm).

図3.28 東京都の揺れやすさマップ.地盤の固い山地(西部)は揺れにくく,軟弱地盤地域が多い東京湾沿岸は揺れやすい(http://www.homemade-co.com/kenchiku/img/yureyasusa.pdf).

図3.29 変動地形と活断層.A〜C が活断層である.

図3.30 北淡町の野島断層と敷地の被害(撮影者:中田高・広島大学名誉教授).

図3.31 大甲渓における車籠埔断層のズレと被害(台湾).

図3.32 1923 年関東地震(M7.9)時の被害分布.中野尊正・門村浩・松田磐余「地震地盤図とその構成」,第6回災害科学総合シンポジウム論文集,を簡略化(倒壊率5パーセント未満の地域は省略)し,(a)を追加した. 図3.33 ネフチェゴルスク地震と活断層.

図3.33 ネフチェゴルスク地震と活断層.

図3.34 1999 年集集地震(M7.6)時の撓曲崖における被害(撮影者:渡辺満久).(a)は地震直後,(b)は地震発生の6年後の写真である.大きな被害は撓曲崖に現れた.

図3.35 都市圏活断層図の一例(国土地理院発行・「高田」図幅,
 http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/active_fault.html).沖積低地・扇状地・沖積錐(薄緑色),段丘(薄いオレンジ色)は色分けされている.

図3.36 道路,水田,畑を変位させる地表地震断層(塩島地区).東側が隆起する逆断層であり,鉛直変位量は約90 cmであった.

図3.37 既知の活断層と地表地震断層(鈴木康弘ほかの原図を一部改変).●:地震断層確認地点,○:産総研による地震断層確認地点,□:産総研が地盤変状を確認した地点.活断層は糸静線断層帯重点的調査観測変動地形グループの成果に一部加筆.実線は位置確実,破線および点線は位置不確実.


6. 液状化ハザードマップ −土地の成り立ちから予測する−(宇根 寛)

図3.38 我孫子市布佐地区の液状化被害分布(基図は2006年更新2万5千分の1地形図「龍ヶ崎」)(原図作成:青山雅史氏).□印は液状化被害発生地点.

図3.39 1947年に撮影された我孫子市布佐地区の航空写真(国土地理院R393-38).

図3.40 我孫子市布佐地区の液状化危険度マップ(2010年度版)と液状化発生状況.網がけは危険度マップで「液状化の危険度が高い」,その他は「対象外(液状化の危険がほとんどない)」とされた範囲.□印は液状化被害発生地点.


第4章 わかりやすく役に立つハザードマップを目指して

1. 誰がどうやってハザードマップを作り住民に伝えるべきか (熊木洋太)

参考図 全国地震動予測地図 p.168
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/14_yosokuchizu/h_6.pdf

参考図 広島県の「被害が想定される区域」の図 p.175
http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/map/kiken.aspx


2. 地域住民の様々な実態に配慮したハザードマップ(岡本耕平、前田洋介、森田匡俊)

図4.1 参加者が作成した地図(筆者撮影).

図4.1(補足) 手作りハザードマップ作成のための街歩き(二つ目のプロセス)の様子.

図4.2 完成した手作りハザードマップ.

図4.3 eコミマップを使用した手作りハザードマップ.


3. 学校でハザードマップを教える(前田洋介、松多信尚)

図4.4 ハザードマップの読図に使用されたワークシート.

図4.5 調査項目のチェックリスト.


4. 3DグラフィクスやGISを活用する(杉戸信彦・石黒聡士・森田匡俊)

図4.6 気仙沼市波路上付近における,2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波の遡上範囲を示したマップと鳥瞰図.基図は国土地理院の基盤地図情報を用いて作成した.津波遡上範囲は日本地理学会災害対応本部津波被災マップ作成チームによる.

図4.7 図4.6中の地点Xから南東方を望む(2012年10月16日筆者撮影).

図4.8 「ステレオフォトメーカー」による航空写真実体視ペアの表示例.航空写真は国土地理院による(KT638X-C2-2,3).

図4.9 伊豆大島,元町付近のマップと鳥瞰図.基図は国土地理院の基盤地図情報を用いて作成した.上図の等高線間隔は10 m.土石流の範囲は国土地理院による.

図4.10 図4.9 中の地点X から東方を望む(2014年9月3日筆者撮影).

図4.11 図4.9 中の地点X やや北西より,西方の大金沢下流部を望む(2014年9月3日筆者撮影).

図4.12 Photo Scan Pro で作成したDSM の鳥瞰図の例(宮城県女川町,2008 年撮影航空写真から作成).僅か数時間で作成可能である.

図4.13 同一の場所の造成前後の比較.1949年撮影米軍航空写真(A),1956 年に作成された3千分の1地形図(B),1965 年撮影航空写真(C).BとCの間で造成が行われたことが分かる.

図4.14 同一場所の造成前(左)と造成後(右)の鳥瞰図(高さは3.5倍に強調).使用写真と地形データは,造成前が米軍写真とその写真測量によるDEM,造成後は1965年航空写真と航空レーザ測量により作成されたDEM.尾根を削って谷を埋めて整地した様子が分かる.

図4.15 図4.13で示した範囲の切盛分布図の例.尾根を削り谷を埋めて造成した結果,宅地の中に切盛りの境界があることがわかる.赤色が濃い場所で盛土が厚い.

図4.16 ハザード情報と幼稚園・保育所の立地地点情報の重ね合わせ(基図は国土数値情報を用いて作成.津波浸水深は南海トラフの巨大地震モデル検討会作成のものを使用).

図4.17 道路距離を用いた津波避難所の最近隣勢力圏分析(基図は国土数値情報とArcGIS Data Collection 道路網2012を用いて作成.ArcGISとSANETを用いて分析).

図4.18 避難所から道路距離500m圏(分析にはArcGISのエクステンションソフトであるNetwork Analystを用いた).

図4.19 2年生クラスの避難行動の様子(国土地理院による電子国土基本図(地図情報)に加筆して作成).